-
PC-8801mkIIの音声合成と言えばジャストサウンド、そんな風に考えていた時期が私にもありました
PC-8801mkII なんか、音声合成アプリがーって記事を見たんだけど。本題とは全く関係ないんだけど、執筆者がうんちく語ってる「音声合成ソフトの歴史」の一つにこんにちはマイコン世代的には無視できない記述があったのが、私 […]
-
AmazonのFireタブレットのSilk代替ブラウザはDuckDuckGoでいいか
DuckDuckGo Privacy Browser 以前に、AmazonのタブレットのFire HD 10のデフォルトブラウザのSilkに満足できなくて他のブラウザをインストールした話をしたんだが。 第9世代のFire […]
-
Raspberry Pi 400が日本で発売されないのはおま国根性のせいかなのか、私気になります
Raspberry Pi 400 なんか、Raspberry Piは2020年に新製品だしまくりみたいな記事読んで思い出したんけど。流石にもうRaspberry Pi 400の日本代理店版が発売されてるだろう、そんなふう […]
-
オンラインお話し会で目と目で通じ合うにはカメラ内蔵ディスプレイスマホが必要?
オンラインお話し会 なんか、アイドルのオンラインお話し会では五感をフルに活用できないから会って話して握手したりの昇華には使えないのに高すぎるみたいな主張(感じ方には個人差があります)を読んだんだが。 ttps://ros […]
-
DDR3-1600のメモリを今更ながら追加した -D3U1600PS-4G-
メモリ増設 最近、諸般の事情でPCのメモリを増設したんだが。増設したのは、はWindows 10にアップグレードしたHaswellのCore i5搭載PC。 Windows 7からWindows 10への無償アップグレー […]
-
PC関連記事でCPUの世代を書かないのは初心者向けの釣り記事認定していいんじゃね?
Core i7には騙されないぞ? なんか、1万円台でCore i7パソコンがーって記事を読んだんだけど。Core i7ってもモバイル向けだろうが、それにしても安すぎだなって中華通販マジパネと思ったら。 「1万円台でCor […]
-
Macintoshフォーマット(HFS)のフロッピーディスク読み取りってLinuxならチョー簡単だったのか
HFS 諸般の事情で、昔のデータ入ってるフロッピーディスクのデータを読み取ろうと思ったんだけど。一応、先々代のPCにはFDDをつけてはいたから、Windowsで使っていたFDなら読めるんだけど。今回、読み取りたいのはMa […]
-
PDF印刷して手書きするのが面倒なんでXournal入れたった
まだPDF印刷して手書きで消耗してるの? なんか、申請書とかで印刷用のPDFファイルを印刷して必要事項を手でシコシコ記入するのがネットで落とせたりするけど。あれって、手書きするの面倒だからデジタルで編集できないだろうか、 […]
-
富士通もPC事業がLenovoに屈服してなければ親指シフトと心中できたのか、私気になります
親指シフト なんか、富士通が親指シフトの関連商品の販売・サポートを終了するみたいだが。 富士通、親指シフトキーボードやOASYSを販売終了 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news […]
-
Androidの物理キーボードで日本語入力を少しはマシにする方法を模索してみた
ATOKも地に落ちたものだな なんか、ポメラ DM30が製造終了で値が下がってるけど、スペック的にはこの値段でようやく検討してもいいぐらいでまだ高いと思うが、そろそろビックカメラの優待の季節だから思い切って買っちまおうか […]