[AD]当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

UbuntuのLive USBに Persistence領域作る楽さを覚えると、PuppyLinuxはやってられないでファイナルアンサー?

USB LinuxもUbuntuで良くね?

最近、Ubuntu 20.04 LTSがリリースされたけど。その前ぐらいに、今使ってるLubuntu 18.04 LTSのサポート切れる前に、せっかくだからリリースされたら20.04を試してみようかと思って、USBメモリから起動するためウォーミングアップがてらにLive USBを試したんだけど。

試したのは、Lubuntu 19.04とかUbuntu 18.04 LTSなんだか、Persistence領域で設定とか保存すれば十分実用的なことに気づいた。ぶっちゃけ、日本語の導入に難のあったPuppy Linuxより良くねって思えた。まあ、Puppyも無印のWindows XPあたりのPCなら、それなりに思い最近のUbuntuより軽快に動くだろうが。そのレベルだと、ChromeとFirefoxで今時のWebブラウジングは無理ゲーだろうから、日常使いにも支障きたすんじゃね。知らんけど。

Persistence

USB LIVE Linuxのインストールには、公式から落としたISOファイルをUnetbootinを使ってUSBメモリに書き込んだ。

実際に検証した時はこんな感じ。必要なのはPCとUSBメモリ2枚。PCにLinuxインストールしてるか、WindowsでもLinuxに対応したパーティション編集アプリあれば、USBメモリは1枚でも可。下はWindows PCでUSBメモリ2枚の場合。

  • UnetbootinでPersistenceなしでUSBメモリ2枚作成
  • 作成したUSBメモリからLinuxでPC起動
  • もう1枚のUSBメモリさしてGParted起動
  • FAT32のパーティションサイズ最小に変更
  • 残りの領域をEXT4で作成してラベルをcasper-rwに設定
  • USBメモリの/boot/grub/grub.cfgを編集(必要ない場合あり)
    • Ubuntu日本語フォーラム / 設定変更が保存可能なライブUSBは作成可能

      EFI(UEFI)で起動するPCの場合、(私のHP EliteDeskがそうでした)この状態ではパーシステント(永続)機能が働かず、以下のパラメータの編集が必要です。テキストファイルなのでubuntuのテキストエディター(gedit)で可能です。USB中の/boot/grubフォルダにあるgrub.cfgファイルを開きます。
      . 一旦電源オフして今度は後からさしたUSBメモリで起動
      . 簡単な設定変更(オートログイン無効とか)して再起動
      . 設定とか保持されてるの確認してからアップデートと本格的な設定

ちなみに、最初は起動したUSBメモリのパーティション直接変更するつもりだったが、これ無理ゲーぽい。

casper-rw

Unetbootinには「スペースは、リブートしてもファイルを維持するために使用(Ubuntuのみ)」という設定で数字を入力すると、casper-rwというファイルがPersistence領域になるっぽい。上のよりお手軽で、これが標準のやり方みたいだけど、数字をいくら増やしてもファイル上限がFAT32制限の4GBになるので、今時のUbuntuだとアプリインストールやアップデートとかで不足しかねない。

それなんで容量が8GB以上のUSBメモリだと、最初からPersistence 0で作って、残りの領域をext4でラベルcasper-rwにしないと、空き容量余ってるのに4GB制限で詰むのかも。

USBメモリ容量節約

おまけに、最初Ubuntuでやってた時、casper-rw 4GBでなんとかやりくりしてた時の涙ぐましい作業メモ。

  • ブラウザのディスクキャッシュは無効か最低限
  • aptのキャッシュは定期的に削除
  • 可能な限りアプリは外付けにおく
    appimageとかじゃないと無理かも

/var/log/journal

  • systemd/ジャーナル

    journal が永続的(不揮発性)の場合、デフォルトではファイルシステムの容量の 10% に制限されます (4 GiB が上限)。例えば、/var/log/journal が 20GiB の root パーティションにのっている場合、2GiB がログデータの上限になります。/etc/systemd/journald.conf の SystemMaxUse を変更すれば、最大サイズを変更できます。例えば制限を 50Mib にする場合、適切な行を次のようにアンコメント・編集します:

  • systemdのログ「ジャーナル」を見る・ためる

Storage=volatileに設定

snap

アプリ編

続いてアプリのインストールとか設定。基本Ubuntuだけど途中でlubuntu-desktop入れて削除してlxde入れて落ち着いたので、記述がごちゃ混ぜになってるけど、まあこんなもんだろ。

Chromium

Ubuntu・lubuntuはデフォでFirefox入ってるが、個人的にはFirefox系とChrome系両方入れときたいのでChromium追加。ソフトウェアからインストール可能なんで無問題。

chromiuimのキャッシュは無効に出来ないぽいから、これで最小限の1MB似設定にした。

chromium-browser --disk-cache-size=1 --media-cache-size=1

その後、外部SSDをユーザーディレクトリ似設定してUSBメモリの書き込み減らすことにしたので、キャッシュはいじらず。

chromium-browser --user-data-dir=/media/hoge/chromium

Filezilla

FTPクライアントがないのでFilezillaインスト。諸般の事情でアプリは出来るだけapt使うことにした。

sudo apt install filezilla

画面ロック・スクリーンセイバー

Lubuntuにしてから、画面ロックしようとしても処理待ちみたいなカーソルになるだけでロックされない。スクリーンセイバー開くと警告メッセージ。

GNOMEスクリーンセーバーが起動しているようです。
XSscreenSaverが正しく動くためには停止する必要があります。

GNOMEスクリーンセーバーを直ちに停止しますか?

どうも、GnomeとXscreensaverの2つがあるのが原因ぽい。とりあえず、LXSession設定のコアアプリケーションをスクリーンセイバーを「xscreensaver」にした。自動立ち上げはすでに「@xscreensaver -no-splash」が入ってた。「スクリーンセイバー」の方はGnomeのでXscreenSaverじゃなさげ。面倒なんでGnomeのは削除。

sudo apt remove gnome-screensaver

多分これで大丈夫っぽい。

画像処理

Lubuntuで使ってたPintaをインスト。

sudo apt install pinta

nextcloud

ソフトウェアからインストール出来るのは鯖っぽい。クライアントは公式サイトから。

LinuxのクライアントはAppimage形式ぽい。落としたファイルに実行権限追加して開くだけど使えた。なんか、起動ごとに毎回アプリ初回起動時にキーリングがーとかでパスワード聞かれる。設定した記憶ないが、ログインパスワードで可だった。

Thunderbird

メールはUbuntuだとThunderbirdがデフォで入ってる。Lubuntuは別のだから削除してインストする必要あるな。

メールデーターは外付けSSDに場所変えてるので、設定は新しいプロファイルを作成してSSDの場所をフォルダーに選択するだけでおけっぽい。

Mozc

USB Liveだとデフォルトで日本語入力入ってなさげ。20.04は入ってたような。それなんでMozcインストール。インプットメソッドはiBusが入ってるが、Fcitxにしたいんでこれも変更。

sudo apt install fcitx fcitx-mozc
fcitx-autostart

表計算

なんか、LibreCalcがファイル開こうとするとOS巻き添えにしてハングするんだけど。LibreWordは問題ないんだが。ただ、Persistenceの設定してないUSBメモリからブートしたら問題なかった。ubuntu→lubuntu→LXDEとインストールしてったから、どのタイミングでこうなったか経緯不明だが、おま環ぽい。

LibreOfficeあるからいらないと思って削除したGnumericをまたインストールして対応。

sudo apt install gnumeric 

snap

Ubuntu標準のアプリ管理のソフトウェアがSnapというらしいが、容量食うんでうざいんで削除。

sudo rm -rf /var/cache/snapd/
sudo apt autoremove --purge snapd gnome-software-plugin-snap
rm -fr ~/snap

けど、なんかメニューのソフトウェアがまだ起動できる。こっちはgnome-softwareっぽいんで削除。多分、これでおけっぽい。

今回の感想

それなりのスペックのPCだと、USBメモリで運用するLinuxでも十分実用的なんだな。まあ、USBメモリの書き込み中に処理待ちで重くなることはあったが、そういえばPuppyでも似たような現象によくなったな。他に、アプリ初回起動時とか最初のメニューの展開に時間かかるのは多少きになったかな。2回目以降は、キャッシュされるらしく早くなるけど。

そんな訳で、USB Live Linuxはインストール前のお試し以外にも、お手軽Linux運用にも使えるかもしれんな。ただ、USBでカスタマイズしても、Persistence領域に構築した環境ごと移行する手段が見つからないのが、私気になります。

Amazon DGRW eBookJapan EXE-iグローバルREIT FX Kindle Kobo TRYJPY ZARJPY おっさんホイホイ ウィズダムツリー米国株クオリティ配当成長ファンド グロハイ コカウエスト コカコーラウエスト ココス コミック サイゼリヤ シンガポール株 スルガ銀行 スワップ タカラトミー タブレット トルコリラ ニュース ネットレンタル ビックカメラ フィデリティ マネックス リート レン鯖 ワリート 分配金 南アフリカランド 投資信託 株主優待 株取引 楽天 楽天レンタル 楽天証券 楽天銀行 特定口座 米国ETF 米国株 配当 電子書籍

[広告]