Amazon Fire TV StickにAdobe Flash Playerとドルフィンブラウザ入れて非対応アプリのフラッシュ動画再生するよ -ES File Explorer等のアプリ・APKファイル・Bluetoothマウスは必須-


続報については↓
Amazon Fire Stick使ってみた

Fire TV Stickでフラッシュ再生できる?

こないだ買ったAmazon Fire TV Stickなんだけど。実は到着日にAndroid用のドルフィンブラウザAdobe Flash Playerをインストールしてたんだが。ただ、ドルフィンの起動はできたけど、Fire TV Stick付属のリモコンやBluetoothキーボードでは設定の変更ができないので中断してた。そこで、Bluetoothマウス注文して今日それが届いたんで、Fire TV Stickで動画再生にフラッシュ要求するサイトの動画が見れるか検証するよ。

Fire TV Stick

新品価格
¥4,980から
(2015/10/30 20:09時点)

Fire TV StickにAPKインストールする方法

まずは、Fire TV StickにAPKファイルからアプリをインストールする方法について。とりあえずAmazonのAndroidアプリストアから、Fire TV Stickに対応してる、ES File Explorerをインストールする。

ES File Explorer

新品価格
¥0から
(2015/10/30 20:09時点)

続いて、ES File Explorerが対応してるNASにつなぐか、FTPサーバー立ち上げるか、オンラインストレージサービスを利用するなどして、ES File ExplorerアプリからAPKファイルをインストールする。ちなみに私はOneDriveを使った。

余談だが、家で使ってるモバイルルーターのGP02には、ルーターに挿入したmicroSDファイルをNASとして利用できる機能があるんだけど。これにアクセスするにはブラウザが必須になんだよね。通常のAndroid端末なら、ブラウザが当たり前のようにインストールされてるけど。Fire TV Stickの場合、デフォルトでブラウザなしだから入れたい訳で、鶏が先か卵が先かって話になるので、前述した通りOneDrive経由する羽目になった。

ドルフィンブラウザとAdobe Flash Player

閑話休題。続いてドルフィンブラウザFlash Playerの導入。ドルフィンのAPKファイルについては、実機から吸い出すかapk downloaderなどのツールを使って入手してください。APKファイルからのインストールには、不明なソースからのアプリインストールを許可する必要があります。

Flash Playerは、ドルフィンブラウザのアプリ説明に入手方法先のリンクがあるのでそこから。ちなみに、Fire TV StickのOSはAndroid 5.1相当みたいなんだけど、ダウンロードするファイルは「Flashコンテンツを再生する方法 [Android 4.1, 4.2, 4.3]」のリンク先にある、11.1.115.81でも現時点だと動作可能だった。

|Android| Flash プラグイン利用ガイド

Fire Tv StickにSculpt Touch Mouseをペアリング

ドルフィンブラウザとフラッシュをインストールしたら、ブラウザをマウスで操作するためにBluetoothマウスをペアリングする。今回使用したのは、マイクロソフトSculpt Touch Mouse 6PL-00007。青歯だから当然無線のワイヤレスマウスで、電源は単三電池が2本必要でちょっと重い。センサーにはブルートラックを採用してる。

マイクロソフト ワイヤレス Bluetooth ブルートラック マウス Sculpt Touch Mouse 6PL-00007

新品価格
¥1,873から
(2015/10/30 20:16時点)

ペアリングは、設定からBluetoothを追加を選んでマウスの電源を入れとけば、特に苦労なく自動で認識した。

firetvstick2005 firetvstick2006

ただ、Fire TV Stick標準のランチャーだと、マウスポインタが表示されず動作してるのかどうか分からない。それなんで、マウスつなげてもリモコンが必須になるという。

Fire TV Stickのフラッシュ再生

標準ランチャーでのマウス操作は不可だが、ES File Explorerとドルフィンブラウザは、アプリを起動すればマウスポインタが表示されて動作可能。早速、ドルフィンブラウザの設定で「Flashプレイヤー」をデフォの「オンデマンド」から「常にオン」に設定。これでFC2動画で試したところ、動画再生は出来たが広告邪魔すぎ。ただ、この状態だとAdobeのページでフラッシュのバージョン確認しようとしたら、フラッシュが動作しなかった。

firetvstick2007 firetvstick2008 firetvstick2009

設定を確認したら、設定に「一般」と「高度」があって、高度だとユーザーエージェントが変えられるのに気づいた。UAを「Android」から「デスクトップ」に変更したら、FC2動画の画面を半分近く埋め尽くす鬼畜な広告も消えて、Adobe公式ページでフラッシュも動作してバージョン確認できたよ。11.1.115.81と古すぎるけど、これはAndroidがFlashサポート中止してからだいぶ経ってるから仕方ない。

firetvstick2016

UA変更後のFC2動画の動画再生はこんな感じ。全画面表示もできるんだけど、これやると全画面から戻した時に画面の表示がおかしくなるので、あまり実用的ではないかな。画面を元に戻すには、ホームボタン押して一旦ホームに戻ってアプリ起動し直すのが手っ取り早い。

firetvstick2014 firetvstick2015

続いて、ニコニコビューアによるニコニコ動画の動画再生。ニコニコならFire TV Stickにも対応アプリあるけど、あそこってログインしないと動画見れなくてうざいじゃん。それなので、意味は無いけどフラッシュ使用時の動画再生確認の為に見てみたが。一応、動画は再生されるんだけど、ニコニコのサーバが弱いのか、ニコニコビューアのサイトのせいかは知らんが、動画ががカクカクして途中で読み込みが止まったりした。まあ、イーモバ3Gの回線の可能性もあるが。

firetvstick2017 firetvstick2018

Fire TV Stick + ドルフィンブラウザの情報

最後に確認くんとかによる、Fire TV Stickの情報について。OSはAndroid 5.1で認識されてる。別サイトで解像度を見てみたところ、1920×1080(32bit)とほぼモニタのスペック上限になってた。これなら操作性はともかくとして、下手なタブレットよりもブラウザ閲覧には向いてるんじゃね。

firetvstick2011 firetvstick2012 firetvstick2013

今回の感想

なんか、思ってたより普通にWebブラウザが動作したんで拍子ぬけた。まだ使い込んでないので、使用感についてはあまり突っ込んだことを書けないが。今のところ気づいた点は、マウスだけだと操作が厳しいので、URL入力用のキーボードと、いざという時のためにリモコンは手放せないとこ。キー入力は、マウスで文字クリックしても効かなかったので対応してないと思われる。

キーボードはFire TV Stickのリモコン入力に慣れれば済む話だが、HDDレコーダーとかのリモコン並に入力しづらいからな。リビングのテレビに繋いで頻繁に利用するつもりなら、Bluetoothのただのキーボードじゃなく、マウス代わりに使えるポインティングデバイスを搭載したキーボード買ったほうがいいかも。

本格的にブラウザ閲覧に使うなら、ドルフィンブラウザをカスタマイズしてマウスジェスチャーの設定したり、PCとブックマーク同期する価値はありそうだな。Androidのブラウザは他にもあるけど、フラッシュ対応を謳ってるドルフィンブラウザが現時点ではベストか。

個人的には、Chromeが対応してればそれに越したことはないんだが。ただ、ChromeのAndroid版って、拡張機能もアプリも対応してないんだよな。逆に言えば、AndroidやFire TV StickでPCのChrome並の機能が実用レベルで動作するなら、ぶっちゃけChromebookの存在価値がなくなるかもしれんからな。それ考えるとAndroidのChromeは、将来的にアプリとかに対応する可能性はなさそうだな。

そんな訳で、まだPC代わりに使えるかどうかは判断できないが。Fire TV Stickには、期待できるポテンシャルを秘めていそう。Fire タブレット特売4980円ならともかく、下手なタブレット買うより、画面広々と使えるFire TV Stick買ったほうが色々遊べそうだな。

購入時と開封時の記事は↓
Fire TV StickをAmazonの策略にはまって買っちまったよ -プライム会員なら3000円割引で1980円だからな-
Amazon Fire TV Stickが発売日に届いたんでレビューするよ

おまけ マウスの話

今回のタイトルとは関係ないが、マウスについての補足。諸般の事情で、以前ブログ記事に書いたセンサーが赤外線(赤い光のやつ)のマウスから、結構前にブルートラックのに乗り換えたんだけど。今赤外線の使ってるんなら、とっととブルートラックの買って、赤いのは窓から捨てたほうがいい。一度青いのに慣れると、二度と赤いのには戻れなくなるほど違うから。いやまじで。

firetvstick2020

今使ってるマウスは向かって右から、今回買ったBluetoothの6PL-00007・古いPC用の62Z-00009・今使ってるブルートラックのGMF-00298。参考までに購入価格は、1873円・780円・1073円。どれも、同程度のスペックでこれらより安いモデルはあったが、マイクロソフトのブランドを考えると、多少の価格差は無視できるレベルと判断した。

マウスのレビューはある程度使い込まないと、真の使い勝手はわからないと思ってたら、書くのをすっかり忘れてたな。写真下にしいてあるマウスパッド共々、機会があったらレビューするかな。ちなみに、マウスパッドはRazerのゲーム用でかなりの値段がする。まあ、使用期限近いけど使いみち思いつかないビックカメラの株主優待券するため、リアルショップ行って勢いで買っちゃたんだけどね。

Razer Goliathus 2013 Soft Gaming Mouse Mat – Small (SPEED) マウスパッド 【正規保証品】 RZ02-01070100-R3M1

新品価格
¥1,545から
(2015/10/30 20:10時点)

マウスについての記事は↓
マイクロソフトの無線マウスが壊れた!?

関連記事

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

拍手ボタン


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください