大学生PC
なんか、大学教授の質問箱に大学入学前のパソコン購入相談が寄せられてたんだけど。
CPUはCore i5以上、メモリは8G以上。Word/Excel等は大学から支給されますので不要。大学ではどうせLinuxなのでOSはWinでもmacでもお好みで。まずはノート機で頑張ってみては? #peing #質問箱 https://t.co/BaqICotNK9
— 上原 哲太郎/Tetsu. Uehara (@tetsutalow) 2018年3月13日
必要じゃなく推奨スペックだろうけど、まずは頑張ってみる程度のPCでさえCore i5のメモリ8GBって、今どきの大学生は贅沢だな。まあ、立命館大学の情報理工学部だと開発用PCクラスのスペックが要求されるのかもしれんが。
今どきの学生ならスマホぐらい持ってるだろうから、メール・SNSといったコミュニケーションや、Webブラウジングとかアプリで解決できる用途なら問題ないだろうし。大学でパソコンが必須だとしても、学校が推奨するスペックや必需品とかあることを考えると、入学後に買った方が良さげな気がする。大学によっては、優待販売や生協とかで売ってるとこもあるみたいだし。ただ、立命館大学ではパソコン購入は義務つけてないらしい。
学部によっては、購入を推奨するパソコンを紹介していますが、大学としてパソコンの購入を義務づけていません。パソコンを購入する場合の機種選定やOSの種類などは、パソコンを必要とする講義の担当教員などとご相談のうえ、ご自身の判断で決めていただくようお願いします。なお、キャンパス内には学生が利用できるパソコンも設置しています。
ちょっと気になったので、ググって見つかった他大学の例と雑感を書いてみる。
武蔵野大学
武蔵野大学は、学部によってはPC必須だけど全学生が対象ではないみたい。で、「武蔵野大学推奨パソコン」ってのを売ってるみたいだな。
推奨PCはパッと見割高な気がするけど、パナソニックだからというよりは、「4年間の拡張保障」と「修理受付も学内の売店で持ち込み可」ってサポート面のコストなんだろうか。個人的にはこの2機種から選ぶなら、一般学部でも数理工学科モデルを選べるなら選ぶかな。どうでもいいけど、要件満たしてればPC持ち込み可みたいだが、具体的な必要スペックが見つからないのが、私気になります。もしかして、推奨PCと同等以上ならそれでいいんだろうか。
Q すでに持っているノートパソコンを使用したいのですが、パソコンを買わなければいけませんか?
A 武蔵野大学に入学される方の学習環境に過不足ない機能(スペック)満たしていれば仕様可能です。日々持ち歩くので軽くて丈夫なパソコンをおすすめします。
大阪教育大学
続いて、武蔵野大学と違ってそっけない大阪教育大学のPC案内だが。「ノートパソコンの必携について」な割に、PC持ってない人だと頭抱えそうな簡素な説明なのが、私気になります。
一応、「大阪教育大学生協モデルのパソコン」ってのがあるから、これ見て判断できない人はこれ買えってことか。ここは武蔵野大学と違って東芝なんだな。しかも、武蔵野大学より高いのは東芝のお家事情のせいなのか、私気になります。
ここはちゃんと推奨パソコン買わない場合のスペックも詳しく書いてあるのは好感持てるが。生協PCのCPUが「Core-i5」なのに、推奨が「動作クロック1GHz以上のもの」だとCeleronモデル買う人がいないか、私気になります。逆にこれをメモして家電量販店とかに持っていって、Core i7の高額モデルとか買わされないか、私気になります。ちなみに、前述のページだとCPUの種類について説明あるけど、PC持ってない人にはイミワカンナイって気がする。
余談だが、2年ぐらい前の記事だけど、デスクトップのCore i7シリーズに関してはこんな記事があるんだが。
ぶっちゃけ、画像・動画編集でも高度な使い方をしてなければオーバーキルみたいな結論だが。実際に記事中の例で使用してる人やプロの意見とかじゃないので、信憑性については疑問の余地があるが。驚くのはこれ、高いCPU売ったほうが儲かるドスパラが書いてる記事なんだよな。それなのに、「実現したいタスクと必要予算をきちんと整理して、余分なお金を使わないようにしましょう」とか言っていいのか、他人事ながら心配になってきた。それとも、自作市場だとCore i7が売れすぎて下位モデルが余ってるとかのオチじゃないよな。
閑話休題。Officeに関しては、「LibreOffice」とか「KINGSOFT Office 2016」と言った無料・安価なOfficeでも可能なのは良心的。まあ、武蔵野大学みたいにOffice必要なら大学でライセンス用意しろって気がしないでもないが。ちなみに、大阪教育大学でも特別学割価格で永続ライセンス買えるみたいだけど。
今回の感想
そんな訳で、大学入学する新入生がパソコン買うなら、まずは大学の入学案内やパンフレットとかを確認したほうが良さげだな。特に、大学経由で購入したPCの故障やトラブルの時、4年間大学内でサポートが受けられるサポート付いてる奴は購入の優先順位あげてもいいんじゃね。なんせ市販モデルだと、延長保証でも付けなければ1年間センドバック修理とかだからな。仮に、授業でPC必須なのにPC壊れた場合、大学推奨PCなら事情を話せば大目に見てもらえたり貸出機が借りれたりするとこもあるかもしれんが。他所で買ったとなると、「自己責任」の一言の塩対応で済まされそうだしな。
なお、PCのスペックに関してはこんなツイートもあるんだが。
本当は8Gでも足りないことが少なくないと思っています https://t.co/6sYkzF6JR7
— 上原 哲太郎/Tetsu. Uehara (@tetsutalow) 2018年3月13日
昔からメモリは予算の許す限り積んどけと言われてたが、8GBで足りなくなるって情報理工学部でどんな使い方してるのか、私気になります。
コメントを残す