なんか、Sandy Bridgeおじさんに「もう、ゴールしていいよね」と言わせたがる記事を見たんだけど。記事の内容は正論だけど、消費電力以外にPC買い換える理由はあんまない気がする。それに、ワイならCHUWIとかMINISFORUMあたりでもいいんだけど、未だにSandy Bridge使ってる人なら中華PCどころかLenovo・Dell・hpの3大PCメーカーよりも、リアル店舗のNEC・富士通あたりのほうがいいんじゃねって気もする。
(感じ方には個人差があります)
Sandy Bridgeおじさんへ、Intel N100とかの5万円以下PCのほうが速いですよ。Windows 10からの移行先を検証
ちなみに、ワイはWindowsはHaswellおじさんだけど、これぶっ壊れるまではWindows 11に移行しないでええやろと思ってる。できればオフラインで使いたいけど、まだWindowsで消耗してるのの主な理由が、SteamとDMM Game Playerでネットワーク必須だからな。けど、よほどのことがない限りWindows 10は1日1時間も使ってないからええやろ。
(個人の感想です)
まあ、ハードの故障やSteamのクライアントとかがWindows 10で動かなくなったりしたら新しいPC買わざるを得ないが。今買わなきゃいけないなら、上の記事で紹介されたPCよりも低性能のN100の中華PCあたりが候補かな。Windowsが過去ソフトウェア保存会くらいの使いみちしかないなら、この程度のスペックでも十分じゃね。
知らんけど。
![]() |
![]()
それでもWindows 11のPC買うんなら、いつ脱Windowsしてもいいように旧PCにはLinux入れて乗り換え準備しといたほうがいいかもしれんな。ワイも価格.Com限定のLenovoのPC買ってから、普段使いのPCはほぼLinuxになったけど。最初はWindowsとLinuxのデュアルブートにして保険かけてたけど、WindowsはWindows Updateくらいしか使いみちなくてほとんど起動しなくなった。その後、Windows 11のクソ仕様聞くうちにWindowsはもうええやろでリカバリー領域ごと消した。
ThinkCentre M75q-1 Tiny はじめて日記
そこまで至るにはWindows XPからWindows 7とWindows 7からWindows 10の2度の移行期があったけど。結局、ThinkCentre M75q-1 TinyをWindowsじゃなくLinuxメインで使うために買うと決めたのは、Core 2 DuoインストールしたLubuntuでワイの日常的なPC用途をほぼ済ませられたからだったな。
そんな訳で、これからPC買う人はネット認証・プロテクト必要なアプリ・ゲームは買わないほうがいいのかもしれんな。もはや金払って買う価値があるソフトは、SteamでLinux対応してるかGOGみたいにDRMフリーくらいなのか、私気になります。
(それってあなたの感想ですよね)
















コメントを残す