スワップ
先月のスワップの受取額を確認するため、セントラル短資FXの口座にログインしたんだが。結果、1月分のスワップが921円って、3桁かよ。
ちなみに、現時点での含み益はスワップ半年分ぐらいな気がするが。これ、去年損切りした後立て直したポジがAUDJPYじゃなくZARJPYだったら、含み益スワップ1年分軽く超えてた気がする。
まあ、投資にたらればはないけどさ。
年間120万円で生活できれば月10万ぐらい稼げばすむよな。それぐらいの不労所得なら低所得者でもなんとかなるんじゃねって考えるダメ人間のブログです。働きたくねぇ
先月のスワップの受取額を確認するため、セントラル短資FXの口座にログインしたんだが。結果、1月分のスワップが921円って、3桁かよ。
ちなみに、現時点での含み益はスワップ半年分ぐらいな気がするが。これ、去年損切りした後立て直したポジがAUDJPYじゃなくZARJPYだったら、含み益スワップ1年分軽く超えてた気がする。
まあ、投資にたらればはないけどさ。
なんか、ウィズダムツリー米国株クオリティ配当成長ファンド(DGRW)の1月分の分配金が入金されてたんだけど。
DGRWって、高配当じゃなくクオリティ配当成長だから、分配金利回りが低いのは分かるんだけど。ただ、現在の利回りはS&P500のETFより低いんじゃないかと、私気になります。
なんか、楽天証券からシンガポール・テレコムの配当が入金されったぽいメールが届いたんで、確認したら入金されてた。金額は税引き後で2,578円と、まあこんなもんじゃね。
貧民が手数料の高いシンガポール株に手を出すのは賢い選択とは思えないけど、まあインデックス投資だけしてればいい身分じゃないから仕方あるまい。
月が変わったので、先月分のFXのスワップを確認した。12月のスワップ受け取り合計額は2,360円だった。
12月に確定益と相殺すべくランド円のクソポジ損切りして、ついでに豪ドル円をなんとなく買ったんだけど。12月はまだランド円のスワップがほとんどだけど、1月分からは豪ドル円だからせいぜい月1,000円いくかどうかぐらいな気がする。
年も変わったので、去年のFXの確定損益についても確認した。2018年の最終損益は、譲渡損益がマイナス2万ちょい。スワップは3万超えで、トータルは1万ちょいのプラスだったぽい。
ちなみに、現時点の含み損はAUDJPY 1枚で1万6千以上のマイナス。
豪ドル円を買うのは年明けてからにすればよかったんだろうが、結果論だからな。まあ、こんなもんじゃね。
なんか、いつの間にかウィズダムツリー米国株クオリティ配当成長ファンド(DGRW)の分配金が振り込まれてるんだけど。12/13受け渡しってずいぶん早くね。金額に関しては、まあこんなもんじゃね。
DGRWに関しては2018年はイマイチだったと言わざるを得ない気がする。まあ、損益は投資家の常、気にしても仕方ないってことにしとこう。