お湯+レモン=330円?
なんか、イギリスのカフェで、お湯にスライスレモン頼んだ客が店をぼったくりだと、レビューサイトでクレーム入れたらしいが。
お湯&スライスレモンでお金を取った店に苦情。その時のオーナーの対応とは?
先日、友人と一緒にお茶を飲みに行ったんだけどあまり持ち合わせがなかったの。
<中略>
しかも、ただのお湯とスライスしたレモンで2ポンド(約330円)も取られたわ。
<中略>
友人がオーダーしたチョコレートケーキは1.9ポンドなのよ。なんでただのお湯&レモンがチョコレートケーキより高いのよ。
イギリスって物価が高いってイメージだったけど、チョコレートケーキが1.9ポンド(約313.5円)って安くね。日本だと、ファミレスのケーキでもそれぐらいするし、「市内で11番目に選ばれた良いカフェレストラン」みたいなとこなら、単品500円以上、ドリンクセットでも1000円近くするんじゃね。それとも、値段相当のショボいケーキなんだろうか。
それはともかく、早い話、タダみたいな料金だと思ってオーダーしたお湯+レモンが予想外の値段だったんだろうが。おそらく、メニューに載ってないサービスだから店側の裁量で値段決めたんだろうが。記事に書いてある通り、座席を占有する以上一人当たりそのぐらいは最低払ってくれって事なんだろうな。カフェだって、慈善事業で商売やってるわけじゃないし。
今回の感想
リーマンの平均収入以上稼いでる人ならともかく、低所得者なのに牛丼屋で50円とか70円で卵を追加する人で、卵の値段知らないなら一度スーパーで確認した方がいいよ。イートインならまだしも、持ち帰りで卵つける人の気が知れない。他にも、ハンバーガー系のチーズとかカレーのトッピングとか、原価じゃなく小売価格と比較しても割高だからな。
まあ、外食メニューの値段と材料費を気にする人は、基本的に外食店を利用すべきではないけどね。一般的な外食の食材コストは3割とかじゃなかったっけ。でも、それに気づいたのは、人としてのランクは落ちたけど、貧民としては成長した証。節約のため、外食を避けて自炊する事の重要性が分かっただろう。
そんな訳だから、外出時はマイボトルにマイドリンク入れて持ち歩いとけ。小腹がすいた時、ふらりとカフェに入らないで済むように、なんか食いもんも携帯しとけ。ちなみに私は、外出時間がある程度長くなりそうな時は、一口サイズのようかんを持ち歩くことにしている。
賞味期限が近づくとおやつにして、また新しいのを補充するが。有事の際には非常食代わりにもなるので、無駄な出費ではなかろう。非常食用だと、5年ぐらい保管可能な専用品もあるけど。
![]() |
新品価格 |
値段が倍近くするけど、家で保管するだけで非常時か賞味期限しか食べないなら、えいようかんとかの方がランニングコストは安いかな。私は、たまにはようかん食べたくなるので、これからも普通のようかんにするけど。
コメントを残す